
採用情報
宝食品へ就職のご関心をお持ちくださり、ありがとうございます。
皆様に採用情報をお知らせいたします。
経営者からのメッセージ
小豆島は約400年前から醤油づくりが盛んで、醤油を生かしたつくだ煮の生産も行われてきました。島内に2 0社ほどつくだ煮メーカーがあります。弊社は島外から専門家を招いて研究室を設置するなど、同業者の中でも先駆けていろいろなことに取り組んできました。平成28年には新工場を建設。食品安全の国際標準規格である「ISO22000」も他社に先駆けて取得しました。商品のおいしさの追求と品質管理を徹底して行っています。
定番の海苔やきくらげ、昆布のつくだ煮のほか、つくだ煮作りのノウハウを生かしたレトルト食品も製造しています。10年ほど前に発売して、人気となっているのが「めしの素シリーズ」。炊飯器でお米と一緒に炊くと、炊き込みご飯ができるというもので、鯛めしや牡蠣めし、じゃこめしなど10種類ほどあります。
それから新防災食「HOZON HOZON BOSAISERIES」のごはん、雑炊、煮物などの製造を開始しました。ラインアップは海鮮カレーごはんや、ムール貝とマッシュルームのトマト煮といったこれまでにないものに。袋の底にスプーンが付いていて、温めずにそのままでも食べられます。アーティストが手掛けるパッケージもかわいらしく、災害時でも普段でもおいしく食事ができるものです。
製造業はものを作って初めて商売になるので、やはり商品開発が一番大事です。おいしいのは当たり前。安全、安心など消費者の求めるレベルはだんだんと高くなっています。期待に応えられるよう開発には力を入れ、自社商品とOEMを合わせて年間30~40品ほど新商品を手掛けています。
若い人には、失敗してもいいからチャレンジしてほしいと思います。言われたことを言われたとおりにするだけではなく、応用や自分なりの提案ができる人を求めています。
次に好奇心旺盛で食事を楽しめる人。例えば県外に出張したら、「その土地のおいしいものを食べよう」という気持ちがあるかどうか。ホテルから出歩かず、食事はコンビニ弁当で済ませるという話を聞いたら「せっかくの機会になのに」と思ってしまいますね。好奇心やいろいろな経験があるからこそ、新しい商品も生み出せると思います。
そして仕事には何よりコミュニケーションが大切です。社内で意思の疎通が図れていると、お客様への対応も違ってきます。商品開発をする時は試作品が必要になります。試作を製造担当者に頼むのも、日頃から人間関係が築けていないとうまくいきません。
社員と話をする機会を設けるために毎月、「誕生日会」を開いています。その月の誕生日の人が集まってケーキを食べるという30分程度のものですが、仕事のことは忘れて他愛もない話を楽しんでいます。3年に1度は社員旅行もあります。全額会社負担で、8割程度の参加率です。直近では沖縄に行きました。
現在、つくだ煮の原料も自分たちで作ろうと試みています。原料の生産から加工、販売まで自社でできたら面白いなと思います。レトルト食品の技術を生かして、軟らかいお総菜など介護食にもチャレンジできるかもしれません。
これまで地場産業をリードしてきたという自負がありますから、これからもそうありたいと思っています。
新卒採用情報
応募、選考について
-
採用予定職種と人数
営業職:1名
(求人番号37060-00001738)
企画研究開発職:1名
(求人番号37060-00002638)
-
お問い合わせ
総務部までお願いします
電話:(0879)82-2233(代表)
Email:soumu@takara-s.co.jp くわしくはこちら(ハローワークへリンクします)
中途採用情報
応募、選考について
-
採用予定職種と人数
営業職:1名
(求人番号37060-01704931)
工場作業:2名
(求人番号37060-01408931)
工場軽作業:2名
(求人番号37060-01562931)
企画研究開発:1名
(求人番号37060-01561631)
-
お問い合わせ
総務部までお願いします
電話:(0879)82-2233(代表)
Email:soumu@takara-s.co.jp くわしくはこちら(ハローワークへリンクします)
パート採用情報
応募、選考について
-
採用予定職種と人数
工場軽作業:2名
(求人番号37060-01563131)
-
お問い合わせ
総務部までお願いします
電話:(0879)82-2233(代表)
Email:soumu@takara-s.co.jp くわしくはこちら(ハローワークへリンクします)